オランジュベール・スタッフブログ 愛知県日進市のハウスレストラン

皆さんこんにちは厨房の服部でございます。

本日はフランスの朝食で食べられています、

食パンにホワイトソース、チーズ、ハムをサンドして焼き上げましたとろ〜りのチーズと目玉焼きを乗せたクロックマダム作っちゃいましょう!

まずはホワイトソースから!

鍋にバターを入れ弱火で溶かし、小麦粉を入れて混ぜます。(粉っぽさが無くなるまで炒めて下さい。)

温めた牛乳を少しずつ入れ泡立て器で混ぜてから、途中で顆粒コンソメを少し加え、全ての牛乳を加えたら塩と胡椒で味付けしまずはホワイトソースのできあがり。

アルミホイルを敷いてスライスした食パンを乗せ片面にホワイトソースを塗ります。

その上にスライスチーズとスライスハムを乗せ食パンをサンド、さらに上からホワイトソース、とろけるチーズをたっぷりふりかけて!

それをオーブントースターでこんがり焼いたら、半熟の目玉焼きを乗せフィニッシュ!

クロックマダムの出来上がり。

強めのブラックペッパーを挽いて、アツアツのカフェ・オ・レと共にどうぞ!

皆さんも是非時間のある時には自宅でリッチな朝食作ってみてはいかがでしょう! 以上服部からでした。

みなさんこんにちは!

オランジュ:ベールの中村です

 

以前結婚式にて

とても素敵なサプライズを行いました

 

あるリゾート地への旅行にて

おしゃれなバーに向かわれていたおふたり

新郎は「ちょっとトイレ!」と急遽お部屋へ戻っていきます

新婦は先にバーでしばらく彼を待っていると・・

全力ダッシュで戻ってきた彼の手には

指輪のサプライズプレゼントが・・!

 

新婦は驚きながらも

汗だくで戻ってきた姿に笑いながら

とても思い出深いサプライズプロポーズになったそうです

 

そんな思い出を元になんと結婚式当日には

思い出のプロポーズを再現し

新郎から新婦へのサプライズを行いました♪

 

ov1-0227_R

 

 

一足先にチャペルで写真撮影中の新婦の元へ駆けつけ

 

 

ov1-0235_R

 

 

新婦は微笑みながら受け取ってくれました

しっかり映像やお写真にも残していただきました✻

 

「何かサプライズがしたい」

「結婚式でなにをしよう」

懐かしい温かい思い出のシーンを再現するのも

とっても素敵な時間になります

 

ぜひおふたりとのお打ち合わせの中で

担当プランナーと一緒におふたりだけの結婚式を創らせてください✻

 

 

オランジュ:ベール 中村

 

みなさんこんにちは

オランジュ:ベール谷口です

 

本日はオランジュ:ベールの魅力の一つであるペット参加結婚式について

ブログで紹介しようかと思います!

 

結婚式場でペット参加OKの会場って少ないようですが

オランジュ:ベールでは参加OKになります。

 

愛犬も家族のひとりだからこそ一緒に参加したり

結婚式の出番を作ってい挙げるもの素敵かと思います。

 

 

オランジュ:ベールでは挙式の中で愛犬に指輪を運んでもらうリングドッグの演出がとても人気です。

蟆乗玲ァ禄4

また、披露宴の入場でも愛犬と入場してゲストの皆様を驚かせてみたりしても

楽しい時間になりますね。

ov1-1517

 

結婚式当日だけでなく

前撮りで愛犬と一緒に写真んを残す新郎新婦も最近では多くなってきております。

荳ュ蟲カ讒禄11ov-0450

一生に一度の結婚式だからこそ家族全員で過ごす

とても素敵な時間かと思います。

 

 

最後まで見ていただきまして誠にありがとうございます。

本日は谷口がお送りいたしました。

オランジュベールのブログをご覧の皆様 こんにちは!

本日は九州出身のお日様プランナーこと荒牧ひなたがお送りいたします。

 

さて本日は”手づくり”についてお話しさせていただきます。

 

結婚式の準備には様々なものがありますが 私が特におふたりとお話ししていて好きなのは”手作りグッズ”についてです!

ペーパーアイテムやウェルカムボード 待合室の飾りなど。qqq_0089_R

待合室で流すムービーも手作りだったり。

エントランスにウェルカムカーを飾るのも素敵ですよね!

 

貸し切りだからこそ オランジュ:ベールをおふたり色に染め上げることが出来るんです。

 

”おふたりらしさ”はそんなところからたくさん生まれます。

そして”手作り”は人の手の温もりも感じられます。

 

 

皆様の素敵な想いー

温もり感じられるこのオランジュ:ベールで伝えてみませんか?

 

手づくりと聞くと 大変だなあと思う方は多いかと思います。

ですがそんな時こそ 私達ウェディングプランナーにご相談下さい!

手づくりのコツやアイデア お伝えさせていただきます。

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

皆様の”手作りトーク” これからもお聞かせいただけますこと 楽しみにお待ちしております。

 

オランジュ:ベール 荒牧ひなた

 

 

 

みなさんこんにちは!

本日のブログは坂本(さかも)がお送りいたします

大切な友人の結婚式を夏に控えていて

最近はその結婚式のことを想像してワクワクする日々を過ごしています

結婚式の中で自分が1番笑顔で盛り上がるところはどこだろう?

そうふと思いました

色々想像して きっと私がとてもテンションが上がって笑顔になるところは

披露宴の入場なんじゃないか!

そう思いました

ゲスト目線でも プランナーとして結婚式を創っている中でも

私は披露宴の入場の瞬間は「どこから入場するのだろう」「どんなヘアスタイルなのかな・・・」

とライブが始まる前のようなドキドキ感にかられます

だからこそ この披露宴の入場では

おふたりらしさが詰まっていたり

ゲストがワッと笑顔になる仕掛けをすることが大切だと思います

動物が大好きで家でも「うさぎ 犬 カメ」

色んな動物を飼ってるんです!

そんな動物大好きのおふたりだからこそ

動物と入場をしてゲストをワッと驚かしたり!

ov1-1517

ショーっぽく 真っ暗の中スポットに当たりながらロマンチックに入場したり!

ov2_1567

ライブがお好きな方は入場前に

ライブ風に会場をスポットを振り回して

そこから入場しメインについたらテープシューターを飛ばしたり!

ov1-1212

来てくださった大切なゲストの皆さんの頭にも ふたりの結婚式の入場は

「ライブ風だったよね」「馬に乗ってガーデンから入場したよね」など記憶に残るおふたりらしい入場になるはずです!

これからのお打ち合わせでも

是非おふたりの好きなことや大切にしたいことをお聞かせください

そして何年経っても記憶に残る

入場を創りましょう!

以上披露宴の入場について語る坂本(さかも)でした

こんにちはオランジュベールパティシエの鈴木です。

日に日に暖かくなってきておりますが、皆様如何お過ごしでしょうか?

さて私たち料理に携わる人間は仕事が趣味みたいな人間が多いのですが、同じくらいオタクな人種も多いと偏見ながら、統計的に思ってます。

勿論私もその一人でして、今日はそのオタク趣味のひとつの読書を料理と合わせて紹介しようと思います。

料理に関する本といえば、レシピ本が圧倒的に多いですし、実際わたしも多く所持してます。あとは専門誌いわゆる月刊何々とか、料理何々みたいなですが、今回は料理のレシピ本ではない本を紹介したいと思います。

まずは「お菓子の歴史」トグロンヌ・トゥーサン=サマ著 吉田春美訳 河出書房新社刊

人類の甘味との歩みをまとめた、素晴らしい一冊。お菓子はなくても生きていけます、しかしそれでも太古から人類は甘味を求め、情熱をかけて洗練させてきた年月を興味深く、読みやすくした本です。

シリーズに「フランス料理の歴史」同著、同刊であります。こちらもオススメ。

次は「すべてはおいしさのために」河田勝彦著 自然食通信社刊

オーボンヴュータンというパティシエなら知らない者はいないという日本におけるフランス菓子の第一人者の河田勝彦さんの自伝的な一冊。

第一線で走り続けてる、真摯にお菓子と向き合ってる、本当にお菓子が好きなんだと感じさせる職人の想いの詰まった言葉に読了後しばらく打ちのめされた本です。

最後は手前味噌ではありますが、我がブラス社長の著作から

「ウェディングプランナーになりたいきみへ2」河合達明著 幻冬舎刊

何故2なのか、勿論1もあるんですが、2の方が今一緒に働いてるスタッフが沢山出てくるので読みやすいのと今の結婚式についての言葉が詰まっているからです。

社長の想いだけで綴られた一冊ではなく現場のプランナーやスタッフからの経験や想いが詰まってるので読みごたえのもあります。ちなみにチャプター2にでてくる森山というプランナーは今オランジュベールで支配人をしています。

新郎新婦の大切な1日である結婚式をさまざまなスタッフが協力して、その想いを積み上げて出来上がってできるのですが、そのことを忘れない為にも良い一冊です。

結婚式をお考えの方は是非ご一読を。

式場を考えるときの参考になると思います。

 

番外編「天才シェフ危機一髪 世界一流レストランの舞台裏で起きた40の本当の話」キンバリー・ウィザースプーン他二名著 日経BP刊

世界中の一流シェフ達がした失敗が詰まった現場の人間からするとあるある?で、爆笑と現場に居たくないと思わせるエピソードの数々、是非ご一読してみてください。

また機会があれば今回オススメできなかった本もたくさんありますのでご紹介したいと思います。

それではまたお会いしましょう!

 

 

 

 

こんにちは

本日のブログは今西がお送りいたします

 

 

皆さん、結婚式の曲はどのように決められますか

好きなアーティストの曲をかけたり

定番の結婚式ソングをかけたり人それぞれです

 

僕がBGMを提案するときに心がけていることがあります

それは『タイミング』です

曲調がしっとりな曲や盛り上がる曲などあります

 

披露宴の前半は場を温めるという意味を込めて盛り上がる曲がいいかなと思っています

他には、入場曲はついゲストが新郎新婦に話しかけたくなるような明るい曲にしたり

ケーキ入刀だと入刀のタイミングでドカーンと盛り上がる曲にしたり

退場(門出)の曲は新郎新婦に向かって『おめでとう』と声がかけれる曲などはいかがでしょうか

 

選んでいただく際に

この曲は好きだけどどのタイミングでかけたら一番引き立つだろうかと

一度考える時間があってもいいのではと思います

もし何にするか悩まれたりどのタイミングで使ったらいいか悩まれた時は

是非担当プランナーに相談してください!!

 

担当のおススメだけではなく最近の流行りなどご紹介させていただきます

一緒にBGMでゲストの皆さんを魅了させてみませんか

ov-b-0104

 

最後までご覧いただきありがとうございました

今日のブログは今西がお送りいたしました

 

オランジュ:ベール 今西

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさんこんにちは

本日のブログは谷口が担当いたします。

 

みなさんいかがお過ごしでしょうか?

最近暖かくなってきましたね。私は暖かい天気には散歩に出かけたくなります。

 

今年はなかなか外出ができない日が続いていますが

この機会に部屋の大掃除をしてもいいかもしれませんね!

オランジュベールでも各場所担当の掃除場所があるのですが

私はガーデンを担当しています!

オランジュベールの素敵なガーデンを自分で掃除するとガーデンが好きになりますよね!

 

結婚式でもこれからの季節ガーデンを使ったイベントをしてもいいですね!

BBQビュッフェやサッカーPK対決・ケーキセレモニーもガーデンですると素敵かなと思います。

 

夏に近づいてくるとガーデンの木も葉が濃くなっていきますので

とっても写真にきれいに映ります!

夏の時期のガーデンは本当に綺麗なのでお打合せの際など是非ご覧になってくださいね!

 

最後までご覧いただきましてありがとうございます。

本日のブログは谷口がお送りしました。

 

 

みなさんこんにちは!

オランジュベールの山本です。

 

気候も春らしくなってきて温かい日が続いておりますね。

先日たくさんのチューリップが届きました♪

このチューリップを見てある演出を思い出しました!

 

「フラワービュッフェ」って聞いたことありますか?

 

お花が好きな方にお勧めの演出になのですが

たくさんのフラワーを飾りそこから自分の好きなフラワーをゲストの方に

チョイスしてもらいブーケとしてお持ち帰り頂く演出です!

IMG_1426

特に春の時期はお勧めです!

 

女性ゲストはお花をもらって帰るのはすごく嬉しいですよね!

会場が華やかにもなりますし、皆様にも喜んで頂ける素敵な演出です!

 

もし興味がある方はプランナーに聞いてみてください★

 

オランジュベール

山本 あずみ

 

 

皆様こんにちは。

本日のブログは森山が担当させて頂きます。

 

冬が開けて、あたたかくなってきた4月。

4月といえば、「出逢いの時期」です!

そうです、ついに待ちに待った…新入社員がオランジュ:ベールに仲間入りしました!*

 

今年の新入社員は女性が3名。

プランナーで2名と、厨房で1名です。

IMG_2687

(左から、まな・なつの・あすか という名前です*)

3人とも、とてもフレッシュで笑顔の可愛らしい、明るく優しい子たちです。

また1人1人については、本人から自己紹介ブログを書いてもらう予定なので

お楽しみにして頂けたらと思います。

 

すでに初出勤を終え、3人は絶賛研修中です。

毎日「結婚式について」猛勉強!(大袈裟ですね笑)をしてくれています。

分からないことも沢山ある中、しっかりと質問をしてくれたり

学んだことを活用しようとしてくれたり

「何かお手伝いできることはありますか?」と、帰る前にはしっかり先輩に聞いてくれる3人の姿は

私達先輩社員の心をとても潤わしてくれる、可愛い存在です。

これからお客様に愛される立派なウェディングプランナー・キュイジニエになっていく3人を

しっかりと全員でサポートしていきたいと思います。

とはいえ、自分も新入社員で入りたての頃、お客様とお話するのも、

何をするのも緊張していたのを覚えています。

もし新入社員を見かけた際は、緊張している姿を温かく、見守って頂けますと幸いです。

 

今回のブログは、森山が担当させて頂きました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!